Blog posts

湘南白百合: 生徒が拓く未来の教育

By studyextension on 2025/11/23(Sun) - 09:24

「主体的な学び」——この言葉は、現代の教育現場で最も頻繁に聞かれるキーワードの一つです。しかし、その多くは「私がこれをやりたい」「自分の興味を追求したい」といった、個人の意欲や関心に焦点を当てたものとして語られてはいないでしょうか。もちろん、個人の探求心は学びの原動力として不可欠です。しかし、その「私」という主語に留まっている限り、学びは真の可能性を解き放つことはできません。
この「主体性」の概念を根底から覆し、学びを次のステージへと進化させている学校があります。それが、湘南白百合学園です。彼女たちの活動の根底には、「私」から「私たち」へと学びの主語を転換させる、一つの哲学的なコンセプトが流れています。

テンプル大学「持田・ストロナク全額奨学金」の紹介ーなぜ奨学金が重要なのか

By hiros on 2025/11/21(Fri) - 12:20

大学進学は、国内であれ海外であれ、経済的に厳しい時期となる可能性があります。授業料、住居費、生活費など、学生は相当な額の貯蓄を確保するか、様々な財政支援手段を継続する必要があります。その負担を軽減する方法の一つが奨学金です。

「自分の人生を生きる」力を育む田園調布学園

By studyextension on 2025/11/20(Thu) - 10:29

独自の哲学で「豊かな人生を歩める人」の育成を目指すのが田園調布学園です。同学園が教育の根幹に据えるのは、「自分の人生を生きる」というテーマ。そして、その思想を支えるのが「捨我精進(しゃがしょうじん)」という建学の精神です。これは「今の自分を超える」ことを意味し、他人との比較ではなく、過去の自分を乗り越えていくことに成長の本質を置いています。

インターナショナルスクールのAPカリキュラムとは?アメリカ・イギリス大学進学に役立つポイント

By studyextension on 2025/11/16(Sun) - 22:23

AP(Advanced Placement)プログラムのしくみや受講学年、スコアとアメリカ/イギリス大学入試の関係、勉強法まで、AP経験者のMaya(GLICC 英語講師)がインターナショナルスクール生と保護者向けにわかりやすく解説します。

USJが「平和学習」?  芝国際が示す、AI時代を生き抜く教育の意外な本質

By studyextension on 2025/11/12(Wed) - 02:21

芝国際の挑戦は、学校と生徒の関係性を根底から再定義し、「学校を生徒と共に創る」という、シンプルでありながらも革命的な試みです。

「新しい学校」の常識が変わる?羽田国際中学校が仕掛ける、教育の5つの新常識

By studyextension on 2025/11/12(Wed) - 02:04

2026年4月に開校する全く新しい学校が、教育界に大きな一石を投じようとしています。その名は「羽田国際中学校」。これまでの教育の「当たり前」を根底から覆すような、驚くべき思想と設計に基づいて創られています。

なぜサレジアン国際学園は「ただの学校」ではないのか? 教育の常識を覆す5つの驚くべき挑戦

By studyextension on 2025/11/12(Wed) - 01:37

予測不能な時代において、どの学校を選ぶべきか。多くの保護者や生徒が抱えるこの不安に対し、サレジアン国際学園は明確な答えを提示しています。

LSE進学体験談_My first weeks at the LSE as a Japanese international student

By studyextension on 2025/10/06(Mon) - 23:40

In mid-September, I commenced my undergraduate studies in International Social and Public Policy with Economics at the London School of Economics and Political Science (LSE). After two years of hard work in the IB Diploma Programme, my arrival at my dream school felt like a well-earned reward – yet the reality of being surrounded by the elitest students from all around the world is a scenery I have never observed in any of the schools I have been to. 

英語学位プログラムと海外大学併願

By studyextension on 2025/09/18(Thu) - 01:35

英語力を活かした国内進学の新時代

グローバル化が進む現代において、英語力を活かした大学進学は単なる選択肢ではなく、将来のキャリア形成における重要な戦略となっています。東京には世界レベルの教育を英語で受けられる優れたプログラムが多数存在し、これらは海外大学との併願においても非常に有効な選択肢となります。

特に注目すべきは、これらのプログラムが海外大学と同等の国際的な学習環境を提供しながら、日本国内での学習というメリットを併せ持つことです。費用面での負担軽減、家族との近さ、そして日本企業への就職における優位性など、多くの利点があります。

主要大学英語学位プログラムの詳細

早稲田大学国際教養学部(SILS)

募集要項:AO入試(総合型選抜)では10月に筆記試験、11月に合格発表という スケジュールで実施されます。英語資格要件はTOEFL iBT 79点以上またはIELTS 6.5以上が必要で、英検準1級で14点、1級で20点の加点制度があります。2025年度の倍率は約4.7倍と高い競争率を示しています。