Blog posts

IB Japanese A -リフレクションの重要性

By hiros on 2018/03/04(Sun) - 10:31

国際バカロレアDPの5月最終試験が近づき、海外からオンラインで受講している教え子たちもだいぶ「本気」になってきました。6科目の詰めが一気に押し寄せてきますから、ここからがいよいよ正念場です。ディプロマ取得に向けてあと2ヶ月あまり頑張ってください。
さて、この記事ではJapanese A: Literatureをself taught(自学)で進めている生徒に留意しておいて欲しいことを書いておきます。日本の「国語」で文学を学習するのとは異なる部分ですから、日本における文学教育にもヒントになるかもしれません。

「グローバル教育3.0」を考えるパネルディスカッション

By hiros on 2018/03/01(Thu) - 00:05

先日(2月18日)、21世紀型教育機構主催の第2回「新中学入試セミナー」が工学院大学の新宿キャンパスで開催されました。私はセミナー中盤の「グローバルコミュニティと連携する」と題されたパネルディスカッションでコーディネーターを務めて参りました。

東大の過去問題から、大学入試の数学で求められる力を考える(1)

東京大学理学部数学科の富永です。今回の記事では、東大の入試問題を題材に東大入試では、より一般的に大学入試の数学では何を求められているかを考えていきたいと思います。第一回目として、次の問題を考えてみましょう。【このコンテンツの続きを読むためにはログイン(無料)が必要です】

東大の過去問題から、大学入試の数学で求められる力を考える(1)

東京大学理学部数学科の富永です。今回の記事では、東大の入試問題を題材に東大入試では、より一般的に大学入試の数学では何を求められているかを考えていきたいと思います。第一回目として、次の問題を考えてみましょう。【このコンテンツの続きを読むためにはログイン(無料)が必要です】

GLICC Info 2018 Feb No.2

首都圏の中学入試が一段落しました。

GLICCは中学入試だけに特化した塾ではありませんが、それでも英語力を伸ばしてくれる中学校に進学させたいと考える方のためのサポートを重視しています。

開校2年目にして、中学入試にチャレンジした方からいくつか合格の報せをいただき、私も講師も喜んでおります。中学校に入ってからまた様々な能力を開花させていっていただければと思います。
(本記事の続きを読むには無料ユーザー登録が必要です)

GLICC Info 2018 Feb No.2

首都圏の中学入試が一段落しました。

GLICCは中学入試だけに特化した塾ではありませんが、それでも英語力を伸ばしてくれる中学校に進学させたいと考える方のためのサポートを重視しています。

開校2年目にして、中学入試にチャレンジした方からいくつか合格の報せをいただき、私も講師も喜んでおります。中学校に入ってからまた様々な能力を開花させていっていただければと思います。
(本記事の続きを読むには無料ユーザー登録が必要です)