Blog posts

【帰国生の学校選び】対話の質が思考力の鍵

By hiros on 2017/05/11(Thu) - 11:24

GLICC顧問として教育コンセプトのデザインをお願いしている本間勇人氏は、「私立学校研究」というブログを毎日更新されています。このブログ記事の中には、海外帰国生にとっても重要な示唆を与えてくれるものが多く、とても参考になります。今回ご紹介するのは「対話」についての記事です

東大生チューター富永くんの数学勉強法

皆さん初めまして。東京大学理科一類2年の富永 章と言います。

自己紹介に代えて、苦手な人も少なからずいる数学をどう勉強したらいいのか、自分の経験も交えながらアドバイスを書いていきます。  このコンテンツの続きを見るにはログイン(無料)が必要です。

東大生チューター富永くんの数学勉強法

皆さん初めまして。東京大学理科一類2年の富永 章と言います。

自己紹介に代えて、苦手な人も少なからずいる数学をどう勉強したらいいのか、自分の経験も交えながらアドバイスを書いていきます。  このコンテンツの続きを見るにはログイン(無料)が必要です。

【帰国生の学校選び】クラス&サポート編

By hiros on 2017/05/08(Mon) - 06:45

帰国生の受け入れ校といっても、その中身・サポートは学校によって様々です。

英語の取り出し授業を帰国生教育の特色とする学校もあれば、日本語サポートや異文化適応(いわゆる逆カルチャーショックへの対応)をメインとする学校もあります。帰国生だからといって英語が得意な生徒ばかりではありませんから、帰国生のどのような特性に留意して受け入れをしている学校なのかということは保護者にとって気になる点です。今回は、帰国生教育のどのような側面を学校選びの指標とするのかについて考えてみます。なお、帰国生入試(アドミッション)のあり方を中心に学校選びをすることについては、過去に書いたこちらの記事を参照ください

高木チューターのIB生活 ~スウェーデンより~第5回

こんにちは。GLICCチューターの高木美和です。今回は「IB生活」の最終回です。日本の高校との違いを、1) 科目選択、2) 部活、3) 行事、の三つの側面から書いてみます。このコンテンツの続きを見るには、ユーザー登録(無料)が必要です。

高木チューターのIB生活 ~スウェーデンより~第5回

こんにちは。GLICCチューターの高木美和です。今回は「IB生活」の最終回です。日本の高校との違いを、1) 科目選択、2) 部活、3) 行事、の三つの側面から書いてみます。このコンテンツの続きを見るには、ユーザー登録(無料)が必要です。