Blog posts

「オールラウンド」な学校選択基準を持つために➂ー授業スタイル

By hiros on 2019/07/02(Tue) - 14:14

今やどこの学校もオープンスクールなど、授業を公開することが多くなっていて、保護者や受験生が授業を体験できる機会が増えています。帰国生のための授業は、たいてい英語ネイティブスピーカーの先生が取り出し授業で行っているのでPBL(プロジェクトベーストラーニング)スタイルが多いのですが、一般生と合同で行う授業は、まだまだ講義型が多いようです。授業見学をする際に、授業内容以上に授業スタイルに注目することが有効であることを押さえておいてください。

デンマーク人のスタッフを紹介します

By hiros on 2019/06/22(Sat) - 00:50

最近GLICCに電話をかけてくれた方は英語で応答するスタッフに当惑されたかもしれません。というのもアドミニストレーターとして手伝ってくれているデンマーク人のJosephineは、日本語を勉強している最中で、今のところ英語で応対せざるを得ないからです。

「オールラウンド」な学校選択基準を持つために②ー入試問題分析

By hiros on 2019/06/18(Tue) - 09:11

「入試問題は学校の顔」というのは、中学受験界に古くから伝わる正に至言です。学校の先生方が1年かけて構想し、日々の授業実践で得た経験知を盛り込んだ入試問題には、出題する先生の技量だけでなく、大げさに言えば学校文化までも反映するものです。ただしそれは、出題数とか試験時間といったレベルの話ではなく、どのような思考を必要とする問題を出題するのかという観点から捉える必要があります。

「オールラウンド」な学校選択基準を持つために①ー説明会の活用

By hiros on 2019/06/12(Wed) - 11:15

6月に入っていよいよ私立中高の説明会が本格化してきました。これから夏に向けては特に海外帰国生に向けたイベントも数多く実施されます。この記事では学校選択の基準について考えていきます。海外帰国生向けのイベント情報についてはこちらをご参照ください

Deciding on Caltech:

Originally I had never imagined I would choose Caltech. I imagined Caltech to be a place that only nerds went to, and that it would be way too difficult for me. I didn’t think I would ever get in, so I almost didn’t even apply! After I was accepted, however, I realized that I had the wrong impression of Caltech. I thought that they only accepted super smart, but kind of anti-social math geniuses. The fact that they accepted a more well-rounded and not so strongly scienceoriented a student such as myself made me realize that Caltech actually does have a diverse student body. Their students are still interested in literature and politics and history and music etc. However, despite being interested in those things, they choose to major in science fields. I felt like I fit in well with those types of students. Even though I liked the humanities, I would never want to major in a humanity because you simply can’t find good jobs with humanity degrees in America. At a school like UChicago or Harvard, there are so many students majoring in really specific and really useless degrees like comparative literature. I didn’t really want to be around students like that.

Also, even at Ivy League schools, there is a huge party culture in American colleges. Many students go out drinking and partying and don’t focus on schoolwork at all. Even at MIT, that type of culture exists. However, Caltech is completely different because of its sheer difficulty. It doesn’t have that same type of party culture, everyone is focused on their major and their career. I really admire how focused and dedicated to learning Caltech students are.

[Global Admission Web] カリフォルニア工科大学(カルテック)を選んだ理由

(記事:Sophie Howell  翻訳:戸倉慶亮)

もともと私は自分がカリフォルニア工科大学を選ぶなど思ってもいませんでした。というのも、カルテックは科学大好き人間だけが行ける場所で、私には程遠い存在だと思っていたからです。まさか自分が入るとは思ってもいなかったので、危うく申請し損ねそうなくらいでした!ですが、カルテックへの入学が認められた後、私は自分のカルテックへの印象が間違っていたことに気がつきました。私はカルテックが受け入れるのはとても賢くも、どこか反社会的な数学の天才だけだと思っていました。私のようなそれほど科学に特化してしないような学生を受け入れたことで、私はカルテックが実際には多様な生徒を受け入れていることを認識しました。カルテックの生徒たちは文学と政治、歴史と音楽などにまだ興味を持っています。しかし、それらへの興味があるにも関わらず、彼らは科学分野の専攻を選びます。私もこうしたタイプの学生像に合うように感じました。たとえ私が人文科学を好きだとしても、アメリカでは人文科学の学位で良い仕事を見つけることが難しいので、人文科学を専攻したいとは決して思わないでしょう。シカゴやハーバードのような大学では、比較文学のように、非常に限定的で実用的ではない学位を専攻している学生が多くいます。私はこのようなタイプの学生像にはそれほど惹かれませんでした。

また、アメリカの大学では膨大なパーティー文化があり、アイビーリーグでもそれは同じです。多くの学生が飲み会やパーティーに出かけ、学業に全く集中しない。MITでさえも、こうした文化は存在します。ですが、カルテックは本当の厳しさゆえに全く異なります。他の大学のようなパーテイー文化はなく、生徒たちは皆、専攻科目とキャリアに焦点をおいています。私はカルテックの学生が、どれほど集中的かつ献身的に学業に専念しているかに感嘆しています。

[Global Admission Web] カリフォルニア工科大学(カルテック)を選んだ理由

(記事:Sophie Howell  翻訳:戸倉慶亮)

もともと私は自分がカリフォルニア工科大学を選ぶなど思ってもいませんでした。というのも、カルテックは科学大好き人間だけが行ける場所で、私には程遠い存在だと思っていたからです。まさか自分が入るとは思ってもいなかったので、危うく申請し損ねそうなくらいでした!ですが、カルテックへの入学が認められた後、私は自分のカルテックへの印象が間違っていたことに気がつきました。私はカルテックが受け入れるのはとても賢くも、どこか反社会的な数学の天才だけだと思っていました。私のようなそれほど科学に特化してしないような学生を受け入れたことで、私はカルテックが実際には多様な生徒を受け入れていることを認識しました。カルテックの生徒たちは文学と政治、歴史と音楽などにまだ興味を持っています。しかし、それらへの興味があるにも関わらず、彼らは科学分野の専攻を選びます。私もこうしたタイプの学生像に合うように感じました。たとえ私が人文科学を好きだとしても、アメリカでは人文科学の学位で良い仕事を見つけることが難しいので、人文科学を専攻したいとは決して思わないでしょう。シカゴやハーバードのような大学では、比較文学のように、非常に限定的で実用的ではない学位を専攻している学生が多くいます。私はこのようなタイプの学生像にはそれほど惹かれませんでした。

また、アメリカの大学では膨大なパーティー文化があり、アイビーリーグでもそれは同じです。多くの学生が飲み会やパーティーに出かけ、学業に全く集中しない。MITでさえも、こうした文化は存在します。ですが、カルテックは本当の厳しさゆえに全く異なります。他の大学のようなパーテイー文化はなく、生徒たちは皆、専攻科目とキャリアに焦点をおいています。私はカルテックの学生が、どれほど集中的かつ献身的に学業に専念しているかに感嘆しています。

Deciding on Caltech:

Originally I had never imagined I would choose Caltech. I imagined Caltech to be a place that only nerds went to, and that it would be way too difficult for me. I didn’t think I would ever get in, so I almost didn’t even apply! After I was accepted, however, I realized that I had the wrong impression of Caltech. I thought that they only accepted super smart, but kind of anti-social math geniuses. The fact that they accepted a more well-rounded and not so strongly scienceoriented a student such as myself made me realize that Caltech actually does have a diverse student body. Their students are still interested in literature and politics and history and music etc. However, despite being interested in those things, they choose to major in science fields. I felt like I fit in well with those types of students. Even though I liked the humanities, I would never want to major in a humanity because you simply can’t find good jobs with humanity degrees in America. At a school like UChicago or Harvard, there are so many students majoring in really specific and really useless degrees like comparative literature. I didn’t really want to be around students like that.

Also, even at Ivy League schools, there is a huge party culture in American colleges. Many students go out drinking and partying and don’t focus on schoolwork at all. Even at MIT, that type of culture exists. However, Caltech is completely different because of its sheer difficulty. It doesn’t have that same type of party culture, everyone is focused on their major and their career. I really admire how focused and dedicated to learning Caltech students are.

八雲学園 ミニ説明会・体験教室

By hiros on 2019/05/28(Tue) - 10:20

八雲学園から「ミニ説明会・体験教室」の案内がGLICCに届きました。体験教室は6月15日が社会、7月13日が算数、7月27日が国語という予定で実施されます。いずれもPBLスタイルの体験授業です。八雲学園と言えば、ラウンドスクエアへの加入に象徴されるようなグローバル教育3.0の推進校として有名ですが、そのことは必然的に、PBLも当たり前に行われるということを意味しています。