東大のイマ ②― 新型コロナ対策期間中の授業
こんにちは。 東京大学大学院修士1年の湯浅です。 今日は前回の続きとして、コロナ期間中の大学での授業など諸々の形態についてより詳しく話して行きたいと思います(無料ユーザー登録をするとこの記事の続きを読むことができます)。
こんにちは。 東京大学大学院修士1年の湯浅です。 今日は前回の続きとして、コロナ期間中の大学での授業など諸々の形態についてより詳しく話して行きたいと思います(無料ユーザー登録をするとこの記事の続きを読むことができます)。
こんにちは。 東京大学大学院修士1年の湯浅です。 今回はコロナウイルスの流行によって外出自粛期間となっていた間、大学ではどのような状況になっていたかについてお話しようと思います(無料ユーザー登録をするとこの記事の続きを読むことができます)。
こんにちは。 東京大学大学院修士1年の湯浅です。 今回はコロナウイルスの流行によって外出自粛期間となっていた間、大学ではどのような状況になっていたかについてお話しようと思います。
今回の新型コロナの感染拡大による経済活動への影響は、甚大なものがあります。飲食店やスポーツクラブなどへの営業自粛要請は、中小企業の経営に大きなダメージを与えています。幸いにしてGLICCはもともとオンラインを主体としてサービスを行っていたため、大きな混乱はなく、現在もすべての授業をオンラインで行っています。
さて、ここからが本題です。2020年の第1回英検(5月29日から31日に実施予定)は、1ヶ月ほど延期になり、6月28日に変更されたようです(英検協会ホームページ4月24日更新情報による)。これは当然の措置でしょうが、果たして6月末に本当に実施できるかどうかは現段階では分かりません。たとえ感染拡大の勢いは弱まっていたとしても、それでも感染リスクがあるという理由で受検を控える人も多くいることでしょう。
一方、TOEFLはどうでしょうか。こちらもテストセンターは営業していませんが、実は在宅で試験が受けられる体制に早々と切り替えました。受験料は235ドルと、従来と変わりません。もともとインターネットベースの出題では、一人一人が端末上の問題に取り組み、端末のマイクにスピーキングを吹き込んでいたわけですから、自宅で受験しても何ら問題がないのです。
GLICCのGlobal Admission Webでエッセイサポートを受講していた聖学院の高校生から、ワシントン大学から合格通知をもらったと連絡がありました。
学内講習で現代文を受講していたかえつ有明高校の男子生徒から、東大に無事合格しましたと連絡がありました。
今回の新型コロナウィルスの騒ぎによって、人々の不安・不信や経済的ダメージなどによる社会の軋みが指摘される一方、テレワークが進むとか、オンライン授業が進展するなどといった、テクノロジーの活用による社会の変革を期待する見方もあります。
本日3月2日から、新型コロナウィルスの感染拡大による全国の小中高の一斉休校が始まりました。
2020年2月1日(土)、東京と神奈川の中学入試がスタートしました。私が訪問したかえつ有明では、多くの受験生と保護者が集まり、校門前で待っている塾の先生との握手に力が入っていました。
1月24日は渋谷教育学園幕張中学の帰国生入試の発表日でした。午前10時の発表時間の少し前に受講生のお母様から電話が入り、「渋幕に受かっていました。信じられません!」という喜びの声が届きました。
21世紀は創造的思考力の時代です。グローバル化やテクノロジーの進展によって、従来の教育が自明としてきた学力観が大きく変化しています。GLICCでは、AI時代を生き抜くための思考力を育成します。