東京医科歯科大でIB入試と帰国生入試が始まります
【教科学習】×【英語】
小論文で評価されるポイントは、文章がうまく書けるかどうかということよりむしろ、課題文を正確にまたクリティカルに捉える力だったりします。
Markie先生は、香港でBritish系の教育を受けたトリリンガル(英語・マンダリン・広東語)です。グローバル英語コースで英語と算数/数学を担当します。
小論文で評価されるポイントは、文章がうまく書けるかどうかということよりむしろ、課題文を正確にまたクリティカルに捉える力だったりします。
チューターの富永です。今回は、都立桜修館中等教育学校の適性検査について見ていこうと思います。
チューターの富永です。今回は、都立桜修館中等教育学校の適性検査について見ていこうと思います。
チュ-タ-の書いた記事を見るには、ユ-ザ-登録(無料)が必要です。
チューターの笠松です。
法学部に入る前、高校時代までで私自身が思っていた法律学科に対するイメージというのは、弁護士や裁判官などが集う「法曹界」でした。
チューターの記事を読むためにはユーザー登録(無料)が必要です。
チューターの笠松です。
法学部に入る前、高校時代までで私自身が思っていた法律学科に対するイメージというのは、弁護士や裁判官などが集う「法曹界」でした。
GLICCの通信指導でIB Japaneseサポートを受講していた生徒二人が昨日、無事IBディプロマを修了したと報告に来てくれました。
二人はもともと中国の同じインターナショナルスクールで学んでいた仲良しでしたが、一人は途中で香港に転校。インターネット検索でたまたま弊社のサービスを見つけ、もう一人の友達にも紹介してくれました。Japaneseのコースをスタートする際に、分析する作品を選定するのですが、二人とも自分の読みたい作品を主体的に決めていたのをよく覚えています。
香港の生徒はロンドン大学キングスカレッジ(歴史学)に進学を決めました。カナダのマギル大からもオファーがあったのですが、そこの学生たちがアメリカ文化の影響を強く受けていることに少し抵抗を感じたようで、結局イギリスに進学することにしたそうです。香港で暮らしていたのでイギリスに対する愛着は自然に湧いてくるのでしょう。中国のインターに在籍していたもう一人の生徒は、日本の大学を帰国枠で受験する予定で、小論文などの対策をやっているところです。
本日は、IBの結果がリリースされ、オンライン上でスコアを確認できる日でした。IB Japaneseを指導していた数名の生徒から無事7が取れたという喜びの報告や、あるいは7のバウンダリーに2ポイント足りずに6だったとやや悔しさのこもった報告などが届きました。いずれも、結果が出てほっと安堵した様子でいることが伺えました。
海外の大学からconditional offerをもらっていた生徒は、最終スコアによって合否が変わってくるので、ドキドキしながら結果を待っていたはずです。もちろん国内の大学を志望する生徒でも「まさか”fail”になっていないだろうな」などと、内心不安でいた人も多かったことでしょう。
Predicted Scoreと最終スコアの乖離が大きくてショックを受けている人もいるかもしれません。IB校としての経験が浅い学校では、担当の先生が生徒の実力を読み違えたり、あるいは目の前の生徒や保護者に厳しくなれずに甘い点数をつけてしまうことが往々にしてあります(なぜか逆はあまりありません)。日ごろから、自分のスコアを低く見積もっておく方が最後にショックを受けることはないのかもしれません。
近年、帰国生入試の募集は、総合型選抜と統合されて実施されることが多くなっています。帰国生入試に限定せず、総合型選抜にも目を向けることで帰国生にとってもチャンスが増えているといえるでしょう。
21世紀は創造的思考力の時代です。グローバル化やテクノロジーの進展によって、従来の教育が自明としてきた学力観が大きく変化しています。GLICCでは、AI時代を生き抜くための思考力を育成します。