IB Japanese のIOCとIOP
2017年5月に最終試験を控えているIBDP履修生は、今最も忙しい時期を迎えていることでしょう。Self-taught生でLiteratureを選択している生徒は今月から来月にかけてIOC(Individual Oral Commentary)とIOP(Individual Oral Presentation)のレコーディングもあると思います。
2017年5月に最終試験を控えているIBDP履修生は、今最も忙しい時期を迎えていることでしょう。Self-taught生でLiteratureを選択している生徒は今月から来月にかけてIOC(Individual Oral Commentary)とIOP(Individual Oral Presentation)のレコーディングもあると思います。
こんにちは、Keisukeです。僕はイギリスに5年間滞在していました。GCSEとA-levelを履修したので、皆さんのお手伝いができると思います。ちなみに僕が取っていた科目と成績は、次の通りです。
このコンテンツの続きを見るにはユーザー登録(無料)が必要です。
こんにちは、Keisukeです。僕はイギリスに5年間滞在していました。GCSEとA-levelを履修したので、皆さんのお手伝いができると思います。ちなみに僕が取っていた科目と成績は、次の通りです。
このコンテンツの続きを見るにはユーザー登録(無料)が必要です。
早稲田大学教育学部1年生の高木美和です。私は高校時代スウェーデンでIBを受講していたので、そこでの生活を5回に分けて紹介したいと思います。第1回目の記事はスウェーデンに渡ってからIB生活初日までの話をしたいと思います。2回目に授業内容、3回目に日常生活、4回目に入試、5回目に日本の高校との違いを取り上げていきたいと思います。少しでもこれから海外生活をする学生さんなどの参考になれば幸いです。このコンテンツの続きを見るにはユーザー登録(無料)が必要です。
早稲田大学教育学部1年生の高木美和です。私は高校時代スウェーデンでIBを受講していたので、そこでの生活を5回に分けて紹介したいと思います。第1回目の記事はスウェーデンに渡ってからIB生活初日までの話をしたいと思います。2回目に授業内容、3回目に日常生活、4回目に入試、5回目に日本の高校との違いを取り上げていきたいと思います。少しでもこれから海外生活をする学生さんなどの参考になれば幸いです。このコンテンツの続きを見るにはユーザー登録(無料)が必要です。
Hana Wilson先生によるTOEFL Reading Tips 動画の第1回です。このコンテンツを見るには、会員登録が必要です。
Hana Wilson先生によるTOEFL Reading Tips 動画の第1回です。このコンテンツを見るには、会員登録が必要です。
2月19日、和洋九段女子にて、21世紀型教育機構主催のセミナーが行われました。2017年中学入試を振り返り、2018年度の動向を予測するという趣旨で、21世紀型教育を実践している学校の先生方がそれぞれの切り口でプレゼンテーションを行いました。
GLICCでは課題をオンラインで管理していきます。こうすることで、親御さんも子どもの学習状況がよく分かるのです。
いよいよ2月1日から東京・神奈川の中学入試がスタートです。
近年、帰国生入試の募集は、総合型選抜と統合されて実施されることが多くなっています。帰国生入試に限定せず、総合型選抜にも目を向けることで帰国生にとってもチャンスが増えているといえるでしょう。
21世紀は創造的思考力の時代です。グローバル化やテクノロジーの進展によって、従来の教育が自明としてきた学力観が大きく変化しています。GLICCでは、AI時代を生き抜くための思考力を育成します。