八雲学園のグローバル教育
昨日、八雲学園の塾対象説明会に行ってきました。昨年はコロナ感染拡大の状況で開催が中止されましたが、今年はソーシャルディスタンス、アクリル板による仕切り、さらに会場の換気など、参加する塾の先生に配慮した万全の感染対策の中で実施されました。
冒頭は、カリフォルニア州サンタバーバラにある八雲レジデンスでの研修の様子や、ラウンドスクエアの国際的な交流の様子などを収めた動画が流されました。続いて高校2年に在籍している生徒の英語によるスピーチです。グローバル教育こそが八雲学園のアイデンティティであるということを確認するかのようなオープニングでした。
海外に行くことが制限される状況は、どの学校にとっても残念なことです。とりわけ八雲学園は「本物にふれる」ことを提唱し実行しているだけに、その思いは強いはずです。しかし、その制約の中でも正しくリスクを見極め、学業や行事を通して生徒の成長をサポートしていくことが、学校の使命であるという覚悟が、理事長校長の近藤彰郎先生のお話からひしひしと伝わってきます。