hiros's blog

[Global Admission Web] カリフォルニア工科大学(カルテック)を選んだ理由

(記事:Sophie Howell  翻訳:戸倉慶亮)

もともと私は自分がカリフォルニア工科大学を選ぶなど思ってもいませんでした。というのも、カルテックは科学大好き人間だけが行ける場所で、私には程遠い存在だと思っていたからです。まさか自分が入るとは思ってもいなかったので、危うく申請し損ねそうなくらいでした!ですが、カルテックへの入学が認められた後、私は自分のカルテックへの印象が間違っていたことに気がつきました。私はカルテックが受け入れるのはとても賢くも、どこか反社会的な数学の天才だけだと思っていました。私のようなそれほど科学に特化してしないような学生を受け入れたことで、私はカルテックが実際には多様な生徒を受け入れていることを認識しました。カルテックの生徒たちは文学と政治、歴史と音楽などにまだ興味を持っています。しかし、それらへの興味があるにも関わらず、彼らは科学分野の専攻を選びます。私もこうしたタイプの学生像に合うように感じました。たとえ私が人文科学を好きだとしても、アメリカでは人文科学の学位で良い仕事を見つけることが難しいので、人文科学を専攻したいとは決して思わないでしょう。シカゴやハーバードのような大学では、比較文学のように、非常に限定的で実用的ではない学位を専攻している学生が多くいます。私はこのようなタイプの学生像にはそれほど惹かれませんでした。

また、アメリカの大学では膨大なパーティー文化があり、アイビーリーグでもそれは同じです。多くの学生が飲み会やパーティーに出かけ、学業に全く集中しない。MITでさえも、こうした文化は存在します。ですが、カルテックは本当の厳しさゆえに全く異なります。他の大学のようなパーテイー文化はなく、生徒たちは皆、専攻科目とキャリアに焦点をおいています。私はカルテックの学生が、どれほど集中的かつ献身的に学業に専念しているかに感嘆しています。

八雲学園 ミニ説明会・体験教室

By hiros on 2019/05/28(Tue) - 10:20

八雲学園から「ミニ説明会・体験教室」の案内がGLICCに届きました。体験教室は6月15日が社会、7月13日が算数、7月27日が国語という予定で実施されます。いずれもPBLスタイルの体験授業です。八雲学園と言えば、ラウンドスクエアへの加入に象徴されるようなグローバル教育3.0の推進校として有名ですが、そのことは必然的に、PBLも当たり前に行われるということを意味しています。

かえつ有明中学 第1回学校説明会ー学習する組織の進化

By hiros on 2019/05/27(Mon) - 10:59

5月25日(土)、かえつ有明中は2019年度の第1回学校説明会を実施しました。この日は早くも夏が到来したかのような暑い日でしたが、続々とやって来る保護者や子どもたちが会場を埋めつくし、椅子を増設するほどの人気ぶりとなりました。

帰国枠大学入試情報ー筑波大学10月入学

By hiros on 2019/05/27(Mon) - 10:12

筑波大学では、社会・国際学群(社会学類、国際総合学類)と生命環境学群(生物学類、生物資源学類、地球学類)で10月入学を実施していましたが、社会・国際学群は2020年度に、生命環境学群(生物学類を除く)は2021年に10月入学の帰国枠入試が廃止されるということです。

静岡聖光学院のグローバルイマージョン

By hiros on 2019/05/25(Sat) - 17:19

静岡聖光学院から学校案内と学校説明会の案内がGLICCに届きました。「君はどう生きるか」というメッセージが表紙に書かれた学校案内の中身を見て、同校のイノベーションのスピードの速さに驚かされるばかりです。

私の高校: APクラス

10年生の時に私はAP European HistoryとAP English Language and Compositionをとりました。英語のクラスでは修辞法や文学手法が読者にどのような影響を与えるか分析しました。スピーチ、手紙、小説をたくさん読み、言葉がどのように文に意味や目的を与えるかについて考察しました。この授業では文章のテーマについて考えることはありませんでした。とても分析的な授業で人気はとても低かったのですが、2つあるAP Englishの中では分析の自由度が低く比較的簡単だと言われていました。分析の手法を一度身に着けてしまえばほぼ全てのテキストにそれを適用することができます。

2020年度大学入試ー帰国枠/AOの出願準備は万全ですか?

By hiros on 2019/05/13(Mon) - 21:22

多くの大学では夏休みが終わった9月以降に帰国枠やAO入試の出願期間が来ますが、出願条件の一つである英語資格については5月から6月が実質的に最後の受験チャンスとなります。

「スクラッチ」でゲームを創るプログラミング講座

By hiros on 2019/03/22(Fri) - 07:28

3月31日(日)にGLICCで小中学生対象のプログラミング講座を開催します。スクラッチという子ども向けのプログラミング言語を利用し、オリジナルのゲームを創ります。市販のゲームに「遊ばされる」ことから、ゲームを「創る楽しみ」に目覚める機会です。ぜひご参加ください。