GAW

【新春企画】ケンブリッジ大学現役学生との対話③

これまでの原さんとの対話の中で、「対話」の前提には、相手へのリスペクトや偏見のないこと(= open-mindedness) が大切であることを確認しました。もちろん誰しも経験的に分かっている当たり前のことですが、日本の教育現場や社会の中で本当にそれが実践されているかとリフレクションしてみると、心もとない気がします。

【新春企画】ケンブリッジ大学現役学生との対話②

原さんが刺激を受けたという「対話」の作法は、イギリスではどのように習得されるものなのでしょうか。教室での対話や議論は、先生によって促されて始まるものとはいえ、テストされるわけでも成績表になるわけでもありません。それなのに、クラスメートがみな自分の意見を述べ合うという状況が生まれるのはなぜか。その疑問に原さんは次のように答えてくれました。

【新春企画】ケンブリッジ大学現役学生との対話①

一昨年ケンブリッジ大学に進学した原さんと「対話」について対話しました。「対話」こそはイギリスで学んできた原さんが大切にしている学びのスタイルです。原さんが話してくれた中身の詳細はいずれどこかに掲載したいと思いますが、今回はその一端をご紹介します。

海外帰国生入試説明会(ドバイ)報告

先日ドバイで海外進学説明会を実施させていただきました。ドバイは、アフリカの玄関口でもあり、しかもヨーロッパにも近いということで、企業のグローバル最前線基地となっています。これからの社会の変化に対応できる教育を期待される方が多く、「21世紀型の帰国生教育とは」という説明会のテーマがうまくマッチしました。

[Global Admission Web] カリフォルニア工科大学(カルテック)を選んだ理由

(記事:Sophie Howell  翻訳:戸倉慶亮)

もともと私は自分がカリフォルニア工科大学を選ぶなど思ってもいませんでした。というのも、カルテックは科学大好き人間だけが行ける場所で、私には程遠い存在だと思っていたからです。まさか自分が入るとは思ってもいなかったので、危うく申請し損ねそうなくらいでした!ですが、カルテックへの入学が認められた後、私は自分のカルテックへの印象が間違っていたことに気がつきました。私はカルテックが受け入れるのはとても賢くも、どこか反社会的な数学の天才だけだと思っていました。私のようなそれほど科学に特化してしないような学生を受け入れたことで、私はカルテックが実際には多様な生徒を受け入れていることを認識しました。カルテックの生徒たちは文学と政治、歴史と音楽などにまだ興味を持っています。しかし、それらへの興味があるにも関わらず、彼らは科学分野の専攻を選びます。私もこうしたタイプの学生像に合うように感じました。たとえ私が人文科学を好きだとしても、アメリカでは人文科学の学位で良い仕事を見つけることが難しいので、人文科学を専攻したいとは決して思わないでしょう。シカゴやハーバードのような大学では、比較文学のように、非常に限定的で実用的ではない学位を専攻している学生が多くいます。私はこのようなタイプの学生像にはそれほど惹かれませんでした。

また、アメリカの大学では膨大なパーティー文化があり、アイビーリーグでもそれは同じです。多くの学生が飲み会やパーティーに出かけ、学業に全く集中しない。MITでさえも、こうした文化は存在します。ですが、カルテックは本当の厳しさゆえに全く異なります。他の大学のようなパーテイー文化はなく、生徒たちは皆、専攻科目とキャリアに焦点をおいています。私はカルテックの学生が、どれほど集中的かつ献身的に学業に専念しているかに感嘆しています。

[Global Admission Web] カリフォルニア工科大学(カルテック)を選んだ理由

Images: 

(記事:Sophie Howell  翻訳:戸倉慶亮)

もともと私は自分がカリフォルニア工科大学を選ぶなど思ってもいませんでした。というのも、カルテックは科学大好き人間だけが行ける場所で、私には程遠い存在だと思っていたからです。まさか自分が入るとは思ってもいなかったので、危うく申請し損ねそうなくらいでした!ですが、カルテックへの入学が認められた後、私は自分のカルテックへの印象が間違っていたことに気がつきました。私はカルテックが受け入れるのはとても賢くも、どこか反社会的な数学の天才だけだと思っていました。私のようなそれほど科学に特化してしないような学生を受け入れたことで、私はカルテックが実際には多様な生徒を受け入れていることを認識しました。カルテックの生徒たちは文学と政治、歴史と音楽などにまだ興味を持っています。しかし、それらへの興味があるにも関わらず、彼らは科学分野の専攻を選びます。私もこうしたタイプの学生像に合うように感じました。たとえ私が人文科学を好きだとしても、アメリカでは人文科学の学位で良い仕事を見つけることが難しいので、人文科学を専攻したいとは決して思わないでしょう。シカゴやハーバードのような大学では、比較文学のように、非常に限定的で実用的ではない学位を専攻している学生が多くいます。私はこのようなタイプの学生像にはそれほど惹かれませんでした。

また、アメリカの大学では膨大なパーティー文化があり、アイビーリーグでもそれは同じです。多くの学生が飲み会やパーティーに出かけ、学業に全く集中しない。MITでさえも、こうした文化は存在します。ですが、カルテックは本当の厳しさゆえに全く異なります。他の大学のようなパーテイー文化はなく、生徒たちは皆、専攻科目とキャリアに焦点をおいています。私はカルテックの学生が、どれほど集中的かつ献身的に学業に専念しているかに感嘆しています。

[Global Admission Web] 私の高校: APクラス

10年生の時に私はAP European HistoryとAP English Language and Compositionをとりました。英語のクラスでは修辞法や文学手法が読者にどのような影響を与えるか分析しました。スピーチ、手紙、小説をたくさん読み、言葉がどのように文に意味や目的を与えるかについて考察しました。この授業では文章のテーマについて考えることはありませんでした。とても分析的な授業で人気はとても低かったのですが、2つあるAP Englishの中では分析の自由度が低く比較的簡単だと言われていました。分析の手法を一度身に着けてしまえばほぼ全てのテキストにそれを適用することができます。  こちらの記事はGAW(Global Admission Web)会員限定です。続きをお読みいただくには、GAWにご加入いただく必要があります。  

RSS - GAW を購読